南部鉄器について

南部鉄器とは

南部鉄器とは、岩手県盛岡、水沢地域で作られる鉄器の総称です。
その中でも鉄瓶は、優れた性質と風合いを多くの人に愛され、現在でも日本の伝統工芸品の1つとして世界へも名を馳せています。

南部鉄器とは

また、南部鉄器は国が指定する「伝統的工芸品」に指定されています。
経済産業大臣が指定した技術・技法・原材料で製作され、産地検査に合格した製品には、伝統マークのデザインを使った「伝統証紙」が貼られています。この伝統証紙が貼られている製品は、検査を実施したものであり、品質について誇りと責任をもってお届けする製品です。

伝統的工芸品のシンボルマーク
伝統的工芸品の
シンボルマーク

南部鉄器の歴史

十七世紀中頃、時の南部藩主利直公が盛岡に盛岡城築城の折、京都より釜師を召抱え、領内より豊富に産出する砂鉄や木炭を用いて茶の湯釜を作らせたのが始まりと言われております。 以来、良質の原材料に恵まれた事や藩の保護育成により大いに発達し、風雅な味わいや独特の金気止め技法等による優れた品質は「南部鉄瓶に金気なし」と言われて人々に珍重され、全国有数の伝統工芸品として名声を博してまいりました。

南部鉄器
焼き付け
南部鉄器

現代に生きる伝統

今も昔ながらの伝統技術を守り伝える釜師によって鉄と炎の芸術品ともいうべき重厚精緻な味わいの「茶の湯釜」や「鉄瓶」が一品ごとに入念な手づくりにより製作されています。一方、伝統を現代に生かして趣味性豊かな各種の鍋や風鈴、灰皿、置物、文鎮、花器等の多様な日用品も数多く生産され、比類ない耐久性と、親しみやすさで広く人々に愛用されています。

カラー鉄瓶
フライパン
風鈴
置物
ベル
お香


南部鉄器の製造工程

木型:作図したデザインに基づき、鋳型を作るための定規ともいえる「木型」をつくります。以前はその名の通り木製でしたが、現在は鉄板をつかいます。

1.作図(デザイン)

鉄瓶には丸型、平丸型、南部型、富士型などいろいろな形があります。職人は最初に自分がどのような形の鉄瓶を作るのか頭の中に浮かべながら紙に書いていきます。

1.作図(デザイン)、木型

2.木型

次に作図したデザインに基づき、鋳型を作るための定規ともいえる「木型」をつくります。以前はその名の通り木製でしたが、現在は鉄板をつかいます。

木型

3.鋳型・中子型作り

馬と呼ばれる台座を使い「実型(さねかた)」と呼ばれる円筒状の素焼きの型の内側に川砂や粘土、埴汁(はじる)を塗りつけて木型を回転させ、鉄瓶の胴と底の部分の二つの鋳型を作ります。

2.鋳型・中子型作り

4.模様押し

胴部の鋳型の砂が乾燥しないうちに文様押しの作業が行われます。有名な文様は丸い粒が一定の間隔でならんでいる「あられ」です。あられは専用の棒で粒を一つずつ押していきます。

3.アラレ模様押し

5.中子づくり

鉄瓶を中空にするために必要な型を作ります。

4.中子づくり

6.鋳型の組み立て

鋳型に口の型を埋め込み中子を入れて組み立てます。

5.鋳型の組み立て

7.注湯

湯と呼ばれる溶解した鉄(1300〜1500℃)を流し込む

6.注湯

8.製品の取り出し

鋳型から中の製品を取り出します。

7.製品の取り出し

9.蓋の鋳型作り

鉄瓶の本体と同様に、蓋も粘土を用いて鋳型を作ります。

8.蓋の鋳型作り

10.つる鍛造

袋づるを鉄の板を叩いて作成します。鉄瓶の持ち手となる鉉(つる)にもいろいろな種類があります。 特に制作するのが難しい袋鉉は、1枚の鉄板を加熱しながら叩くことで中が空洞の鉉になります。

9.つる鍛造

11.釜焼き

炭火で800〜1000℃で熱します。釜焼きと呼ばれ表面に錆に強い酸化被膜をつける南部鉄器独自の技法です。

10.焼成

12.着色

250〜260℃に表面を熟し、漆を焼き付けます。砂に少量の埴汁を加えたものを団子状に丸めて鋳型に押してザラザラした感じを出す方法や、布タンポや筆を使って砂を置いていく方法があります。

11.着色

13.完成

つるを付けて完成です。

12.完成